PAGE TOP ▲
  1. TOP
  2. 化学物質と高圧ガス管理
  3. 化学物質のリスクアセスメント実施義務化について

化学物質のリスクアセスメント実施義務化について



 平成26年6月に労働安全衛生法が改正され、化学物質の使用時にリスクアセスメントを実施することが義務化されました(平成28年6月1日から施行)。名古屋大学では化学物質等安全管理規程で化学物質の使用時にはリスクアセスメントを実施することを規定しています。以前より化学物質のリスクアセスメントを実施いただいている研究室もあると思いますが、今後、化学物質を取り扱うすべての研究室は実験等の前に化学物質のリスクアセスメントを実施いただくようお願いいたします。その際、以下に留意ください。

関連学内通知:
   160609 化学物質のリスクアセスメントの実施義務化について.pdf
   161008 化学物質リスクアセスメントの運用について.pdf

  1. 対象物質
    化学物質の使用時には、リスクアセスメントを実施ください。その際、対象の化学物質を限定することなく、すべての化学物質を対象とします。
    今回の労働安全衛生法の改正では、労働安全衛生法に基づくラベル表示及びSDS交付義務対象物質(以下、「法定物質」と略)についてリスクアセスメントを実施することが要求されています。しかし、本学における化学物質が関与した事故の多くがこの法定物質以外のものが原因となっているため、名古屋大学においては法定物質に限定することなく、リスクアセスメントを実施することとします。
    具体的には法定物質及びその他の危険有害性のある物質を対象として下さい。後者では特に消防法で定める危険物を含めるようにして下さい。

    法定物質のリスト.xlsx ( 最終更新 2021.1.1 )


  2. 実施方法
    実験等の性質に応じた適切なリスクアセスメントの方法を採用するようにしてください。
    その際、少なくとも以下に示す化学物質の危険有害性を適切に考慮するようにしてください。
    (1) 爆発・火災等の物理的危険性
    (2) 化学物質の腐食性等による眼や皮膚への障害の危険性
    (3) 化学物質の毒性による急性および慢性の健康障害の危険性

    なお、本部環境安全衛生管理室では、個々の化学物質の危険有害性を調査・記入し、それに応じた安全対策(リスク低減措置)を確認できるチェックシートを準備しています。このシートを利用すれば、上記の危険有害性を漏れなくアセスメントできますので、これをご利用いただくこともできます。


  3. 【化学物質リスクアセスメントチェックシート】
    [ PDF形式 ]pdf [ word形式 ]word

    【Check sheet for chemical substance risk assessment】
    [ PDF ]pdf [ word ]word

    【化学物質リスクアセスメント手順】
    [ PDF形式 ]pdf

    【Chemical substance risk assessment procedure】
    [ PDF ]pdf



  4. 化学物質リスクアセスメント講習会資料 ( 2022.06.10 最新版追加 )
    化学物質取扱者講習E-ラーニング(NUCTにて受講可能です)「化学物質のリスクアセスメント」の資料です。必要に応じてご利用下さい。(「名大方式チェックシート」の使用方法は、平成28年度版に詳しく掲載しております。)
  5. 【化学物質のリスクアセスメント】
    最新版  [ pptx形式 ] PowerPoint up


  6. 化学物質リスクアセスメントの実施に関するQ&A ( 2017.10.27 更新 )
  7. 【リスクアセスメントの実施に関するQ&A】
    [ PDF形式 ]pdf


  8. その他の化学物質リスクアセスメント手法の例 ( 2022.06.10 更新 )
    化学物質リスクアセスメントの実施にあたり参考となる、いくつかの手法をご紹介します。これらのうち、適切なものを利用いただいても結構です。

    (1) 厚生労働省「職場の安全サイト」化学物質のリスクアセスメント実施支援HP
    URL: http://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/ankgc07.htm
    健康リスクだけでなく、「爆発・火災」のリスクアセスメントのためのツールなど、種々のリスクアセスメント手法が紹介されています。
    「CREATE-SIMPLE」は試験・研究機関向けのツールで、健康リスクと「爆発・火災」のリスクを見積もることができます。


    (2) 福井大学リスクアセスメント
    URL: http://roukan2.ad.u-fukui.ac.jp/risk_assessment_new/RA_system.php?type=site0
    化学物質の健康影響および爆発・火災等のリスクについても評価できます。

    (3) オックスフォード大学のリスクアセスメント
    URL: https://global.oup.com/uk/orc/biosciences/exp_design/holmes3e/student/risk/
    上記サイト先に様式と記入例があります。

    (4) リムリック大学のリスクアセスメント
    URL: https://www.ul.ie/hr/current-staff/health-safety-ul/hazard-identification-risk-assessment
    上記サイト先の4項目と5項目が化学物質リスクアセスメントについてです。


 問い合わせ先
 環境安全衛生管理室 
 電子メール:ehs01'a'esmc.nagoya-u.ac.jp
 ※ aを@に変更してください。